月報11月号 2025.11.01 ページの最後にアンケートをご用意させていただいております。今後も地域の魅力を発信していきたいと考えており、ご紹介いただいた映えスポットやご意見はできる限り採用させていただきますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 目次 連載記事 「The Roots~まちに根付く我らの活動」 11月度(事業)例会~未来へつなごう!みんなのまち、城下町フェス~ ⇒地域未来構築委員会 米森委員長連載記事 「メンバー紹介!○○君ってどんな人?」 2025年度 新入会員 藤木 翔太 君連載記事 「魅力発見!地域の映えスポット」 豊郷町 豊郷小学校旧校舎郡イルミネーション 事業・例会案内 「The Roots ~まちに根付く我らの活動」 このコーナーでは、本年度のLOMスローガン ” The Roots ~まちに根付き、未来に芽吹け!~ ” を胸に彦根青年会議所が行うまちに根付く運動・活動を皆様に知っていただくため、メンバーのもとへ取材へ行き、記事にしていきます。 11月度(事業)例会~未来へつなごう!みんなのまち、城下町フェス~ 今月は先月号にて告知させていただきました11月度事業例会について、米森委員長からお話を聞いてきました。 【筆者】 それでは米森委員長よろしくお願いいたします。 まず11月度事業例会の目的についてお聞かせください。【米森委員長】 本事業は、ひこねに夢や希望が溢れ、魅力あるまちにしていくため、若い世代がひこねの魅力や仕事に親しみ、楽しみながら関わる中で、自ら地域を盛り上げる意識と誇りを育むことにより、多世代が繋がり、ひこねの魅力と想いを未来へ受け継ぐ契機になることを目指しています。【筆者】 自ら地域を盛り上げるとは具体的にどういったことでしょうか。【米森委員長】 本事業ではキッズ委員会というものを設置しており、ひこねの未来を担う子どもたちが単なる参加者ではなく、企画・広報・運営に主体的に関わる存在として位置づけることで、彦根城やまちへの関心と愛郷心、主体的にまちづくりへ参画する意識を育む目的としています。また、職業体験を通じて、地域産業を支える様々な仕事を若い世代に触れて、知ってもらうことにより、子どもたちが大人の仕事に対する興味関心を抱くとともに、仕事を通して地域を盛り上げる意識を育めると考えています。 【筆者】 キッズ委員会や、職業体験など若い世代が主体となって地域を盛り上げる場を創造するということですね!楽しみです。 本事業の注目ポイントはどこですか。【米森委員長】 先ほどのお話でもあった、職業体験や子どもたちで構成するキッズ商店街、四番町スクエアの店舗様協力のもと出店いただく屋台に加え、地域の学校や諸団体のステージアクトです。 【米森委員長】 職業体験では、木組み・エンジニア・漆喰塗り・チラシ作り・石鹸作り・古着リサイクルの6つの仕事を体験できます。体験ブースを 1 つ体験するごとにスタンプを 1 個押すスタンプラリーもあり、親子で楽しめてSNS映え間違いなしです。 キッズ商店街では2市4町の未来を担う子どもたちの手で表現し、広げていくことを目的とした体験型商店街プロジェクトです。歴史の舞台である城下町のにぎわいを再現しつつ、子どもたちの自由な発想による手作りミニゲームで未来のまちの姿を描き出します。事前にキッズ委員会を開催し、子どもたちが意見を出し合いながら作り上げていますので楽しみにしていてください。 ステージアクトでは、地域の子どもたちや若者が主役となり、ひこねの吹奏楽部・キッズダンスチーム・大学生バンド・太鼓チーム、近江猿樂さんなどが出演し、会場全体で彦根城を世界遺産へ応援する一体感を生み出します。 また今回会場としてご協力いただきました四番町スクエアの諸店舗からは屋台の出店もしていただき、人気店の味を食べ歩きしながら事業を楽しんでいただけます! 【筆者】 子どもから大人まで楽しめる事業はまもなくになります。私も楽しみにしています。【米森委員長】 ありがとうございます。当日はご家族やお友達お誘いの上、多くの方の来場をお待ちしています。 開催概要日時:2025年11月9日(日)10:00〜16:00(小雨決行/荒天中止)会場:四番町スクエア(彦根市) 本年度も多くの方にご来場いただき、地域の魅力や歴史文化を楽しく学ぶことで、まちへの愛郷心を育んでいただき、盛り上げていきたいと考えております。 当日入場は無料です。ご家族やお友達などお誘いの上、多くのご来場をお待ちしております。 「メンバー紹介!○○君ってどんな人?」 このコーナーでは、彦根青年会議所メンバーの普段見られないプライベートな一面を地域の皆様に少しでも知っていただくために、メンバーのもとへ取材へ行き、記事にしていきます。 今回は、本年度新入会員となりました藤木翔太君に取材してきました。 ・藤木 翔太 君 ①プロフィール⇊・名前 ☞藤木 翔太・本年度の彦根JCでの役職 ☞新入会員・勤務先 ☞スナックPurity~ピュアティー~・出身(出身中学校)またはゆかりのある地域 ☞彦根南中学校 【筆者】 藤木翔太君よろしくお願いします。②趣味、特技【筆者】 まず、趣味や特技についてお伺いします。【藤木翔太君】 趣味はゴルフです。月1くらいで行きます! 【筆者】 JCメンバーでもゴルフ好きは多いですよ!お仕事の関係などで行くことが多いですか?【藤木翔太君】 そうですね!仕事関係でも行きますが、友達と行くことが多いです。【筆者】 そうですか。ちなみにスコアはどれくらいでしょうか。 【藤木翔太君】 ベストは99ですが、最近は100~120くらいです。その日の調子で全然違います。【筆者】 さすが!上手だと思います。彦根青年会議所でもゴルフコンペが開催されますので、是非とも参加してください! ③休日の過ごし方や仕事終わりの息抜きなど【藤木翔太君】 ラーメンが好きなので仕事終わりや休みの日にラーメン屋さん巡りをします。めちゃくちゃ好きなので一カ月に最低でも5回はラーメン屋さんに行きます!【筆者】 私は月に1回もないです(笑)【藤木翔太君】 1番よくラーメン屋さんに行った月だと1ヶ月で15回食べに行きました!【筆者】 すごいですね!特に好きなラーメン屋さんはありますか。【藤木翔太君】 彦根にある豚人です。近くなので頻繁にいきますし、おいしいですよ! 【筆者】 私は行ったことがないので今度行って感想を伝えますね! ④自分のお宝、自慢のもの【筆者】 最後に藤木翔太君の宝物を教えてください。 【藤木翔太君】 自分の宝物は勤務地のPurity〜ピュアティ〜です!ここで仕事をさせてもらってるからJCにも入会させてもらえることができました。【筆者】 接客業は多くの出会いがあるので素敵ですね!【藤木翔太君】 そう思います。ここに居てなかったら出会えてない人、学べてない事が沢山あったと感じます!【筆者】 これからはJCでもたくさん学ぶことがあると思うので一緒に頑張りましょう! ありがとうございました。 今月は藤木翔太君でした。今月も飲食業を営むメンバーの紹介でしたが、本年度から新たに仲間として入会していただきました。お店のことはもちろん、ラーメンやゴルフなど好きな方が多いと思いますので出会われた際にはたくさんお話ししていただければと思います。 魅力発見!地域の映えスポット このコーナーでは、地域に眠る隠れ絶景スポットや、写真映えするお店などをめぐり、まちに根付く映えスポットを発掘していきます。月報の最後にあるアンケートで、皆さんからの情報、口コミもお待ちしていますので、知っている隠れスポットをどんどん教えてください!現地へ赴き記事にします! 今月はご当地キャラ博2025と、地域のゆるキャラを紹介したいと思います。 ご当地キャラ博2025とは、全国各地からご当地キャラを彦根にお迎えし、その魅力を全国へ発信することで、地域の活性化および観光誘致の一助となることを目指して毎年開催されているお祭りです。 今年も10月18日19日に夢京橋キャッスルロードで開催されました。 当日はひこにゃんをはじめ我々の活動エリアでもある2市4町のゆるキャラも集合し、会場を大いに盛り上げていました。 過去に本月報でアンケートでも、ひこにゃん以外にも多くのゆるキャラが活躍しているので紹介してほしいとのご意見も頂きましたので、今回参加していたご当地キャラの紹介をさせていただきます。 ぴーちゃん(愛荘町) ビバッチェくん♪(彦根市) やちにゃん(彦根市) ばるるくん(彦根市) ホタルン(米原市) 駅長がちゃこん(彦根市) いしだみつにゃん(彦根市) おおたににゃんぶ(彦根市) カモンちゃん(彦根市) ifにゃん(彦根市) あしょうさん(愛荘町) わるにゃんこ将軍(彦根市) 我々の活動地域である米原市・彦根市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町にはその他にもご当地キャラが多く活躍されており、様々な場所に登場します。地域の推しキャラを見つけて追っかけてみてはいかがでしょうか。 事業・例会案内 11月度例会~未来へつなごう!みんなのまち、城下町フェス~ 日時 11月9日(日)8:00~17:49(メンバー受付7:30) 場所 四番町スクエア一帯 12月度例会~つなげ!絆の輪~ 日時 12月6日(土)17:00~20:31(メンバー受付16:30) 場所 ビジネスホテルくらま2階 松の間 12月通常総会 日時 12月10日(水)19:00~20:38(メンバー受付18:30) 場所 サニープレイス彦根 月報アンケート 月報アンケートにご協力お願いします。☞ こちらをクリック 今月も月報10月号をご覧いただきありがとうございます。また、アンケートへのご協力ありがとうございます。アンケートで頂きましたご意見ご感想は委員会にて話し合い出来る限り実現できたらと考えております。 今後ともよろしくお願いいたします。 10月度例会~Re start~開催報告 前の記事